川口市(鳩ヶ谷)でピアノもエレクトーンも楽しく学べるお教室、グリーンライト音楽教室主宰 シミズナミキです。
世間ではあと1週間でクリスマスで、あと10日ほどで今年が終わるんですって?
知ってました???
やり残したことございませんか?
え?ワタシ?いっぱいあるので、来年に繰り越します!笑
そんな中、千葉県市川市の共に学び合っているお仲間、ふみえ先生の子供のクリスマス会のお手伝い?・・・いや、ふみえ先生が大切に育てている生徒ちゃんたちの応援に行って来ました〜。
毎年やっている「子供のクリスマス会」
保護者様たちは「発表会」と呼び、大切になさっているそう・・・
当のふみえ先生は「こんな小規模で恥ずかしい・・」なんて可愛いこと言っちゃっていましたけどね、いやいや〜、こじんまりとしたいい会でした。
多けりゃいいってもんでもないしね、生徒ひとりひとりにいかに行き渡らせるか?が1番のキモな訳だしね〜。
少人数には少人数の良さがあり、大規模になると少人数ではできなかったことができるようになる、それだけです。
どの会も終わってみんなが笑顔なのが1番です。
緊張の面持ちで始まったソロの部。
どの子も優しい音で一生懸命弾いていました。
ふみえ先生が何を大切に育てていらっしゃるか、どれだけひとりひとりに力を注いでいらっしゃるか・・・
どの曲も聞いていてふんわりとしました。
連弾の部は親子連弾がいっぱい!!!
いいな〜いいな〜、うちの保護者さんも恐がってないでどんどん出て欲しいなって思いましたよ。
「上手く弾く」のではなく(そりゃあ上手く弾けた方がいいんだろうけど)大切なお子さんとの記念なんですよ。親子連弾って。
先生とペア組むのは正直いつでもできる。
でも、親子連弾は期限があるんです。笑
お子さんが「ママ(パパ)と弾いてみたいなあ」って言っているのなら、是非是非オススメです!
(逆にママ(パパ)と弾きたくないって言っているチビッコ、私は知りませんよ。みんなママとパパが大好きです!)
この日もお互いをいたわり合っての暖かな連弾がいくつもあり、ほんわりしちゃってうっかりお写真取り損なうところでした。
うちのお教室でもやりたいなあと思っていて(前回のグリフェス・発表会)でも仕込もうと思ったが、勝手気儘なうちのちびっこたちに蹴られてしまった・・・組曲のもの。
池田奈生子先生の組曲「魔法の王国」を連弾+ナレーション入りで紡いでいくのです。
少しのナレーションで1つ1つの曲が繋がって物語になっていく・・・
いやあ〜よかったです。
演奏しているご本人はドッキドキでしょうけれど、聴いているこちらは池田先生ワールドとふみえ先生の生徒さんが持つ柔らかい音がうま〜く混ざって優しい王国に一緒に連れていってもらえました。
このあと、トーンチャイム、講師演奏と続いたのですが・・
この辺で子供達に笑顔が戻って来たかな?
緊張したんだよね〜。頑張っていたよね〜。えらいなあ。
終わって少しお話ししていたんですが・・・
お教室の色ってあるよね〜って。
ふみえ先生の生徒さんはやっぱりふみえ先生が育てている子達。
そして、ふみえ先生に集まってくるような子達ですね、静かです!!!
なにせね、だれも大きな声を出さない!(ふみえ先生も出さない!)
フッ・・・結局のところ、先生次第ってことかね?と笑って話していました。
昨年のグリフェスでは学び合う先生友達が来てくれたんですが、まず開口一番「みんな元気でいいねー!南妃先生の生徒さんだよね!」と笑っていました。
まあ、私もそれでいいって言っていますし(だからちょっとうるさいんだけどね。うん。ちょっとだけ・・・)自分を表現することが音楽だから、いっぱい表現すればいいって思っています。
どうしても年齢が上がると周りの目ばかり気にし始めますからね〜。
今回のふみえ先生の子供達は、小さい子が多かったのでまだまだその域にはならないかな?笑
お友達先生の発表会に行かせていただくことが多くなっているんですが、どこに行っても「同じ」ってことがありません。
当たり前っちゃー当たり前なんですけどね〜。
世間一般では「ピアノの先生」の括られる私たち。
でも、誰一人「同じ指導」なんてしてない。できない。
だからこそ、必死だし、これでいいのか?と自問自答を繰り返し、学びもたくさんしています。
ソロの演奏を、この子の来年はどんなだろう?3年後は?5年後は?って思いながら聴いていました。
普通の人は過去は振り返るけど(去年より上手くなったね〜とかね)私たちは今も大切にしますが、先、そのまた先をみて指導しています。
ふみえ先生ももちろん!
じゃなければ、あの柔らかな雰囲気を作ることはできませんもの。
たくさんの「次」を重ねると、とてもいいものを掴めるんだよ。
いい先生と出会ったね〜とクリスマス会をみていて思っていました。
長くゆっくり続けてね。
続けた先に何があるのか?知りたいよね?
でも、それは誰かが答えを教えてくれるんじゃなくて、自分で掴むものなんだよ。
うちの5年7年もうすぐ10年になる子たちが掴みかけているよ。
素敵な演奏をありがとう。
>>>こんなこと書いている南妃先生ってどんな人?って方はこちら
>>>ふみえ先生が教えているノア音楽教室は実はピアノだけじゃないんだよ。え?なになに?と興味が湧いた方はこちら