あーあーあー、なんてことを!先生たちから言えばソロなんてふつーだし、連弾・アンサンブルの方が格段に楽しいんだよね〜とお盆明けからぶちかましているのは・・
川口市(鳩ヶ谷)の楽しいピアノ・エレクトーン個人教室、グリーンライトピアノ・エレクトーン教室の清水南妃(しみずなみき)です。
音楽やっている者の至極の醍醐味として「連弾・アンサンブル」ってものがあります。
だって〜ヴァイオリン習っていたら、目指すはオーケストラと演ることででしょう?
エレクトーンだって、1台の楽器でできちゃうけど、どうして音大に入ると数台のエレクトーンで1曲を作るアンサンブルをたくさん演るの?
それは「連弾・アンサンブル」がたくさんのことを教えてくれるというのもあるし、せっかく音楽楽しくやれる仲間がいるのに一緒にやらんでどうするよ!っていう音楽魂が燃えちゃうからです。
なのにね・・・ちびっこたちもお母さんたちもソロばかりやりたがる・・・くすん・・・もっと楽しもうよ!音楽の醍醐味、味わっちゃおうよ!
「ソロの方がかっこいい」「一人だから迷惑かけない」「連弾狭い」「ずっと伴奏ばっかり」などなど、いやあネガティブ発言ばっかだし、ついでに言えば、私たち講師がちょっと伝え忘れている部分が浮き彫りになったので、今日は連弾とアンサンブルについて熱〜く語ることにします。
みつこ先生と南妃先生の合体作!(笑)
連弾・アンサンブルって本当のところどうなの?メリットデメリット
連弾ってなーに?に簡単に答えると2人以上で一緒に同じ曲をピアノ(他の鍵盤楽器)で演奏することです。
ピアノやエレクトーンは音域が広い楽器なので、1人でもかなりの演奏効果はありますし、いろんな表現ができます。
でも1人だと両手合わせて10本しか指がないので、一度に出せる音には限りがあります。
10本の指、ものすごい酷使して10個の音を全部出すなんて、ちょっと無理ですよね〜
なのでね、ソロには限界ってものがあります。
で・も・ね!
それが2人3人…と増えたら?
もっと派手で楽しいことができますよ!
連弾やアンサンブルは無限大なんですよ〜!
仲良しのお友達、兄弟、お父さんお母さんと一緒に音楽を奏でられたら、それも楽しいですね。
今回のグリフェスはピアノも2台、エレクトーンも2台入ります。すると〜〜〜?
2台ピアノやピアノ&エレクトーンの場合はそれぞれが使える音域も広がるので、より華やかで聞き応えがあるぶん、演奏するのが難しくなりますが派手でとってもカッコいい!なんて効果も出ちゃうんです。
1人で弾いている時は間違えちゃったら目立つし音楽も止まってしまうけれど、一緒に弾いてくれる仲間がいたらその心配もすこし減ります!(本当は間違えない方がいいんですけれど)
間違えて音楽を止めてしまう癖があると最初は合わせるのが難しいけれど、だんだん少しくらい間違えても気にせず先へ進む!という気持ちで弾けるようになってくるはずです。
うちの子、度胸なくて・・なんて思っている保護者さんは積極的に連弾アンサンブルやってみてください。(やらせちゃってください!)
もちろん出るのは恥ずかしかったり、うまく弾けなかったらとかいろんな気持ちが交錯しますが、練習過程でも我が子を見直しますし、舞台での我が子はとてもとても頼もしいですよ。
やらないなんてピアノ・エレクトーン通わせている楽しみ半分しか受け取れてない感じですもん。
私はここをこう弾きたい!という気持ちが出てくると、アンサンブルはどんどん楽しくなってくるので、ただ音符を追いかけて弾くことのもう一歩先まで考えられるといいですね♪
今回のグリフェスでは連弾・アンサンブルでここまで到達したいと思っています。
そしてこの「ここはさ、もっと盛り上げていこうよ!」「ここはふっと音切った方がよくない?」なんてことが言えるようになってきたら、もう本当にミスとか間違えるを超越して楽しいんです!
連弾って誰が主役?
これね、子供達がよく言うし、私も長年「不公平がないように」とどっちも主役になるような楽譜を書いてきました。
ん〜〜〜でもね、なんか違うかな?ってこの頃は思います。
まずは連弾って上の方と下の方で分かれて弾きますよね?パートにお名前ついているんですよ。
プリモ(第1ピアノ)・・・高い音域
セコンド(第2ピアノ)・・・低い音域
ほらほらほらあ〜「第一ピアノ」なんて書いちゃうから、こっちが主役だと思われがち。
でもね・・・違うんだな〜くくく・・・
まだピアノを始めたばかりで1人では両手で弾けないという場合を除いて、どちらのパートも主役です。
片方だけ弾いても曲として成り立ちませんし、大体の連弾曲はどちらのパートにもメロディーが出てきます。
1台のピアノを2人で弾く場合はセコンドの人がペダルを踏んだり、テンポを管理していくのでちょこっと難しいかもしれません。
By みつこ先生
ですって!(いや、前の文章もいっぱいみつこ先生とmixなんですけどね。これよかったから。笑)
一緒に弾く相手に迷惑をかけないためにも、個人練習は必須!!
次の音なんだっけ?と考えているうちは、合わせて弾く練習には移れないので、頑張りましょう〜。
「この曲弾きたい!」と言うのはなるべく叶えたいと思いますが、先生たちたくさんの曲を知っていますし、南妃先生はソロの曲を連弾アンサンブルにもアレンジできます。
なのでね、先生たちに聞いてくださいな。
「こんな感じの曲を弾きたいけど、何かありませんか?」って。
逆に「こんな感じのを誰かと二人とか三人で弾いたら素敵だよね〜」と提案もしていきます。
せっかく「連弾・アンサンブル」を主体とした今回のグリフェス。
それを目一杯楽しんで欲しいなって思っていますよ〜。
最後にこんな風に楽しくパフォーマンスしながら、自分たちも楽しめたらホントいいね!とってもいいね!
恥ずかしがってばっかりいても、お客さんから見たらつまんないんだよーーー!笑
なになに?なんか楽しい発表会なの?と思った方は>>>こちら
このお教室、普段のレッスンはどんな感じなのかしら?と思った方は>>>こちら
ちょっと体験レッスン受けてみたいわと思った方は>>>こちら