川口市鳩ヶ谷のエレクトーン・ピアノ教室、グリーンライト音楽教室の清水南妃(シミズナミキ)です。
新学期始まって、ワタワタしている間にGW。
一息ついたと思ったら、この地域は運動会の練習に入りました。
当然、新1年生(小学生)たちは学校になれないうちの運動会なので、疲労困憊です・・・
レッスンはヤル気なしで「右手だけ1回弾こう」の提案も蹴られる有様。笑
「先生の言うことを聞かないなんて!キー!」なんてことはありません。
子どもの立場になれば今は絶対に怒れない状況。
初めての場所
初めてのお友達
大きいお兄さん・お姉さんもいる
学校の先生は幼稚園(保育園)の先生とはなんか違う
この大きな葛藤を言葉にして表現するすべを持たない1年生たちは、心の中でいっぱい揺れ動いています。
私はそんな時に「ちゃんとやって」なんて言えないなあ。
しんどい時期を乗り越えて、夏休みでフゥ〜〜〜って息ついて9月には「ボク(わたし)ずっと前から小学生だったけど?」って平然と学校に通えて日常生活こなすようになるんですもん。
だからイイんじゃない?
う〜んと疲れて寝ちゃったらお休みでも。
もったいないとお母さんは思うのかもしれないけれど、長い長い音楽生活からしたらほんの1回。
どろんどろんの顔でレッスン来ても、きっと子どもたちは大変だよ?
取捨選択です。
この時期、何が一番大切なのかな?
すべてのものをこなせるようになるためには、心に余裕がないとできないですよね?
それは大人がよーく知っているはず。
うちのお教室は「皆勤賞」はありません。
健全に休んで、健全に生きて欲しいから。
小さい頃から切り替えを覚えたら、社会で生きやすくなるからね。
まずは運動会。
可愛い姿で一生懸命走ってね、楽しんでね、笑ってね。
それからあとは、その時に考えよう。
ゆっくりゆっくりと今の生活に馴染んで行ってね。
グリーンライト音楽教室の講師たちは笑いながら見守っているからね。