川口市(鳩ヶ谷)でピアノ・エレクトーンが楽しく学べるお教室、グリーンライト音楽教室主宰 清水南妃です。
昨晩、川口方面は土砂降りの雨が降りまして、今朝は少し涼しいかな〜なんて期待しましたが・・・
湿度すごいし・・・
しかも昨晩の降り始めの雨はお湯でしたーーー!
もうどれだけ暑いんだ!!!
暑い中、通ってきてくれる生徒ちゃんたちも真っ赤な顔していたり、入ってくるまでは元気だけど、レッスン始まって15分で目がとろ〜んとしっちゃったりでなかなか疲れています。
おやすみも増えています・・・
休んでもいい!むしろ、ちゃんと休まないといけない時に休む習慣はつけないと!!!
お母さんたちはお月謝もったいないとかあるかもですが、結局レッスンで集中できなきゃおなじことだし、もっと悪い事態を引き起こす可能性もあるんです。
どうか、今はムリをせず、ゆっくり目の生活をしてくださいね〜。
で。今日の本題。
7月の月別目標は「クラシックの曲、何曲知っている?」です。
さあって、上の写真のように子供達に「クラシックってなんだ?」と問いかけてみました。
そうしたら〜〜〜????
・速い曲
・静かなゆっくりした曲
・モーツァルトとかベートーヴェンが作った曲
・昔の人が作った曲
・外国の人が作った曲
・知らない曲
・音楽室で聞くやつ
意外と「モーツァルトとかベートーヴェンとか」という答えが多かったんですが・・・
ほとんどの子が「わかんない・・・クラシック?聞いたことはあるけどね?何って聞かれると・・・???」でしたー!
んじゃね、質問の方向性を変えて〜〜〜
自分の今やっている曲はクラシックじゃない!?
・これは短いから違う
・ハノンは練習曲だから違う
・この人(作曲者)知らない人だから違う
短い曲は違うんだな?!笑
キミたちはクラシックで練習してないんだな?!笑
ハノンは指の練習って先生が言っていたら違うと思う?とかいろんな答えが返ってきました。
私は基本的に「答え」はあまり出しません。
一緒にこれはどうなのかなあ?とやって行くので、怪訝そうな顔をしながらも子供達はかなり考えます。
まあ、早々に考えるのを放棄した子(笑)にはいろんなお話をしているんですけどね。
こういうお話のネタはみつこ先生がいっぱい持っていますよ〜〜!
コンサートで小ネタを話すと盛り上がるそうで。なるほど!
んじゃあ〜、また質問の方向性を変えて・・・
グリフェス(発表会)で弾いた曲はクラシック?
・あれは違う(が、中学生以外ほぼ全員!笑)
あ。あれ?クラシック弾いた子、いなかったっけ???笑
まだまだ先生たちの脳トレは続きます。
んじゃ、キミたちがいつも弾いているこのテキストはクラシック?という問いには・・・
悩んだ末にほとんどのちびっこが「違う!!!」と。
なるほど〜〜〜。違うのかあ。笑
きっとテキスト書いた人はないちゃうぞ?笑
どうでしょう?このくらい、クラシックについて子供達に聞くと理解していません。
少し弾けるようになると「クラシック弾きたい」とか保護者さんから「クラシック弾かせてください」とか言われるんです。
これはうちのお教室限ったことだけではなく、どこのお教室でも同じじゃないのかな?
では「クラシックってなんですか?」と質問すると、みんな「ん?ん??汗」となる。
クラシックを否定しているわけではありませんよ。
ただ、クラシックって言葉だけがさも偉大なもののように一人歩きしちゃっているなんとも不思議な感じ。
まあねえ、YouTubeでコロコロと難曲を演奏しているのを見たりすると、クラシックすげえ!とかなるんでしょうけれど、あそこのレベルには大抵の子が到達しません。
ああ、南妃先生。またはっきり書いちゃって。苦笑
趣味レベルで楽しく弾けることをうちのお教室は目指しているので、その一環でコンクールやお外の舞台をすすめることはありますが、基本「趣味」です。
でもね、本職にした先生が言います。それが一番楽しいレベル!!!笑
実はね、広〜い大きな意味では、みんながガチャガチャ弾く「猫ふんじゃった」もクラシック。
だって古い曲だし、各国で伝承という形で引き継がれて弾かれているものなんです。
(今回のことで調べました!あっているかな?)
タイトルは各国違うようですが・・・面白いもんですね〜。こういうの。
https://ja.wikipedia.org/wiki/猫踏んじゃった
さて、クラシックってなんだ?
答えは「境目が曖昧で、これとはなかなか限定できない古い曲」と私は解釈しました。
皆様はどうでしょう?
ウィキペディアから抜粋したものを載せておきますね。
クラシック
ウィキペディアより
クラシック (英: classic) は、「階級」を表すラテン語「class(クラス)」に由来し、「最高クラスの」=「一流の」という意味であるが、ここから転じて「古典」、「格式のある」の意でも用いられる[1]。文学、音楽などの芸術作品や服装、行事に対して用いられる。ここから、各分野において、歴史的に長く、評価の定まった物事を指して、単に「クラシック」と呼ぶ場合がある。
クラシック音楽
クラシック音楽(クラシックおんがく 英: classical music、独: Klassische Musik 、仏: musique classique、伊: musica classica)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。