川口市(鳩ヶ谷)で楽しくピアノ・エレクトーンが習えるお教室、グリーンライト音楽教室主宰 清水南妃です。
秋ですねえ〜・・・
毎朝ググッと冷え込みます。
風邪の子も増えてきました。体調管理、頑張らないとだ!(生徒ちゃんたちも講師たちも)
南妃せんせーのマスクは秋の花粉なんだけどね〜〜〜
真っ盛りでツライわー・・・
さて、先日。草加のしょうこ先生の笑夢(M)ホールで行われた「小原孝さんレクチャーコンサート」に行ってきました。
5ヶ月前に告知されて、あっという間に満席になったという人気レクチャー!!!
そりゃそうでしょう。
目の前で小原さんの演奏が見て聴けて、公開レッスンでは馴染み深い曲を小原さんがレッスンするのを見られるんだから・・
今回も私は聴講ですけどね。えへへ。まだまだ公開レッスンを受けようなんて所には気持ちがいきません。
今回も5人の方が公開レッスンを受け、その後小原さんのお話を含めたレクチャーコンサート。
公開レッスンの方々、それぞれ短いレッスンの中でグッと変化していく様子がいつ聴講しても面白い。
私の大好きなカッチーニのアヴェ・マリアを選んだ方もいて、それに絡んだお話も聴けてホクホクです。
(カッチーニが作った曲じゃなく、別の人が作ったそうで。クラシックちょいちょいそういうのありますが、なんていうの?今でいうなりすまし的な?笑)
レクチャーコンサート前、小原さんの楽譜が短い時間ですがずらっと並んで売られていました。
いつも出遅れる私ですが・・・
うちのお教室で小原さんの楽譜といえばコレです
表紙がとてもカラフルで楽しいだけじゃなく、中の楽譜も遊び要素満載のとても楽しい曲ばかり。
失礼ながら「男の子が作った楽譜」って感じでお気に入りの1冊です。
みんなに使えるわけじゃないけど、抜粋して使ったり、1冊持ってもらっている子もいますね。
なかなか、この感性を身に付けることができる子は少ないです。
どうしても「順番に」とか「みんなと同じもの」を求めるのでね、今の子も親御さんも。
音楽はね、みんなと同じじゃつまんないですよ。えへへ。
この楽しい楽譜の中でも一番使っているのはコレ!
ちょっとだけね、本当は載せちゃいけないものだから・・
倍音がとても聴きやすく作ってある楽譜です。
でもね〜〜〜
子供達に見せると1番の興味は倍音じゃなくて、最初の「音を鳴らさないで音を弾く」だったりします。笑
なんでできるの?やってみたい!と、私にピアノからどけといううちの生徒ちゃん。あはは〜。
で、あーでもない。こーでもないと(うるさくなるけど)ピアノの音が出ないように弾くのに夢中。
手の使い方だよ〜指じゃないの〜もしかして下手なんじゃないの〜と南妃先生はものすごいざっくりしたアドバイスしかしません。
できない!できない!って騒いでいると、横から手を出し「へへ。せんせーできるもんねー」とばかりに見せびらかす。
実に大人気ない・・・
それが落ち着いたら、倍音のお時間です。
やっと倍音のお話ができる感じですね〜。
この楽譜の通り弾いて「ほら、コレが倍音だよ〜」ってやったんじゃ子供の心の奥深くには入らない。
たくさんの疑問をもち、たくさんの興味がないと心の中にとどめておくことができないのが子供だから。
昨日、ちょうど良いタイミングでアップライトがお家に到着した、この本を持つ生徒ちゃんがレッスン来るなり言いました。
「やっぱいいね〜ピアノ。倍音がよく聞こえるわ〜〜〜」と。
なんかしみじみ言うので笑っちゃったけど。
私の周りの先生方、本当に勉強いっぱいしていらっしゃいます。
このレクチャーコンサートも39人の笑夢(M)ホール始まって以来の人数が入ったとか・・・
ぎゅうぎゅうでしたが(笑)とてもとてもいい時間を過ごさせていただきました。
主催してくださったしょうこ先生、いつもありがとうございます。
そして、素敵な演奏とたくさんの楽しいお話を聞かせてくださったピアニスト小原孝さん、心の底から感謝します。
こんな南妃先生と他にも先生がいるの?興味が出た方はこちら>>>講師紹介
こんな先生で保護者さんは不安じゃないの?>>>みんなの声
どんなレッスンしているんだろう?と興味がムクムクしちゃった方はこちら>>>特色あるレッスン