川口市桜町(鳩ヶ谷地区)で楽しいピアノ・エレクトーン教室をやっております、グリーンライトピアノ・エレクトーン教室も清水南妃(しみずなみき)です。
「うちの子、集中力がないんです…」
たくさんのお母さんたちから聞く有名フレーズですね。
体験レッスンでも、生徒さんの保護者さんとの面談でもたくさん聞く、ほんと永遠のテーマくらいの言葉!
まずね。子供に「集中力」とか「落ち着き」とかあるかって話になるんですが・・・
好きなものに「は」集中できる子は多いと思います。
それがお母さんのその時のニーズに合っていないだけ・・・
(うんまあ、そこが一番の親子間の摩擦になるんだろうけれど)
男女差を見ていると、男子の方が圧倒的に「好きなものに集中する力」が強いです。
その代わり、女の子たちは同時進行が得意です。
えーーーーーって思うかしら?
うんうんってうなずくかしら?
もちろんその子自身が持っている資質もあるので、大きな広い意味での一般論になります。
そのひとりひとりの資質や成長を見ていき、一緒に成長するのが個人のお教室なんじゃないかなと感じます。
全ての例に当てはまる魔法の言葉はありませんが・・・
私がよくわちゃわちゃしちゃっている生徒にかける言葉は
【丁寧に弾いてごらん?】
です。
「ゆっくり」でも「気をつけて」でもなく、ひたすらていねいにと言い続けます。
これがね〜、割と低年齢の3歳ちゃんとか4歳ちゃんにも通じるんですよ〜。
お母さんに言われているのかな?
優しくも通じますが、タッチが弱々になっちゃうので使いません。
「丁寧に」って声がけすると、深呼吸して息を自然に吐く子供もいます。
なんで丁寧になんて知ってんだろうか?と思いながら、ほぼ全員わかるのにびっくりしながら大切な時に使っていますよ
1週間にたったの30分しか会うことができません、私たち。
お家で何があったとか、練習したとかしなかったとか、ほんとにわかりません。
(弾けばわかるけど。笑)
玄関入ってくる「こんにちは」から始まっているんです。
その与えられた30分(45分)で次に繋げるレッスンをしています。
それも集中力!
集中力は大人側の一言で出てくる時もあり・・・
何か子供自身が見つけて切り替えることもあり・・・
ガチャガチャした環境の中でも集中できることもあり・・・
一言で集中力といっても千差万別です。
丁寧に接すること。
丁寧な時間を作ること。
忙しい現代で本当に難しいとは思いますが、親子共々お互いにホッとする時間になるのではないかしら?
なんて書いている私はものすごい勢いで仕事とプライベートこなしていますがね。あはは。
だからやっぱりいつしか練習がガチャガチャになったりします。
深呼吸して「丁寧に」
ガラッと音が変わります。
集中力もさることながら、メンタルコントロールもできちゃう魔法の言葉・・・かもしれません。
ただいま体験レッスン実施中!>>>体験レッスンとお問い合わせ